この記事を読んでわかること
・ブログを継続できない人が多い理由を考察
・継続する1割になるコツも伝授
・ブログをコツコツ続けている筆者が解説!
この記事を書いている人
詳しいプロフィール▻ごましおについて
この記事は約5分で読み終わります
ブログを開いていただきありがとうございます。
『ごましおさらだ』へようこそ!
こんにちは、ごましお(@gomashio_salad)です!
先日このようなツイートをしました。
Twitterで「大学生 ブログ」と検索していたのですが、その6割近くが非アクティブアカウントで驚きました。
周りが当たり前に継続しているので気づきませんでしたが、続けているだけでも相当すごいことなんですね
大学生ブロガーのみなさん!
これからもお互い頑張りましょう— ごましお | 大学生ブロガー (@gomashio_salad) March 3, 2021
このツイートですが、かなり良い反響をいただけたので記事として深堀りしていきます。
「ブログを始めて1年で9割の人が辞める」
という言葉を聞いたことがありますか?
僕がこの言葉を聞いたブログ開設当初は、これに半信半疑でした。
しかしブログ運営を継続していくうちに、この言葉が現実味を帯びてきます。
今回は、なぜここまでブログを継続できない人が多いのかを考察しながら、『ブログを継続できる1割』になるコツを紹介していきます。
ブロガーの皆さんは必見です。
それではいきましょう!
ブログを継続できる人の割合

まず、ブログを継続できる人の割合を紹介します。
3か月で「2割」が辞める
僕が周りに違和感を持ち始めたのも、ちょうど3か月目でした。
この時期にネックとなる問題は次の2つでしょう。
- ブログ運営の現実を知る
- 鬼門「Googleアドセンス」
まず①についてですが、3か月もブログ運営を続けていると現実がわかります。
「3か月で10万稼ぎました!」みたいな宣伝文句がいかに曖昧なものかわかると同時に、同期のブロガーとの間で差が生まれ始めるのもこの時期です。
次に②についてです。
3か月目にはブロガーとして最初の難関「Googleアドセンス」を受けているでしょう。
これがなかなか難しく、このタイミングで挫折してしまう人も大勢いるようです。
半年で「5割」が辞める
この数値も納得です。
月ごとに運営報告をするブログはたくさんありますが『6か月目の運営報告』や『7か月目の運用報告』と言った記事は、なかなか目にしません。
ただ、間違いなく3か月目よりも辞める人数は増えます。
この時期にネックとなる問題は、やはり『収益』でしょうか。
半年もすると、かなりの額の収益を上げてくる同期のブロガーも出てきます。
そこで耐えられるか否かが、この「5割」の壁を分ける基準なのかもしれませんね。
こんなところに珍しい7か月目の運営報告が…

1年で「9割」が辞める
1年経つと、その割合がガクンと落ちます。
同期のブロガーが10人いたら、1年後にはたった1人しか残りません。
そう考えると、ブログを1年続けられたら上位10%に入ることができます。
このデータからは、ブログを『継続する』だけでもかなりすごいことがわかりますね。
「成果が出ない」と悩んでいるブロガーさんはたくさんいますが、そもそも今まで継続できていること自体が凄いことだと再認識してほしいです。
成果は後からついてきます。
僕はまだブログ運営8か月目なので分かりませんが、同期のブロガーさんのうち「1割」しか残らないとなると、何だか寂しいですよね。
ブログを継続できない人が多い理由

“ブログを継続できない人が多い”ことがわかってもらえたと思いますが、次にその理由について考えていきましょう。
想像していたよりも全く成果が出ない
-半年後-
ブログをやっている方ならわかると思いますが、ブログは本当に成果を出せません。
正確に言うと、1年という期間で成果を出すのはスーパーハードです。
ブログを始める前に「開始初期のブログは全く成果が出ない」と言われているので低めに数値を見積もるのですが、現実はそれよりも低い数値であることも全然あります。
ブログは、想像していたよりも本当に成果が出ません。
その現実に耐えられるかどうかが、継続するキーポイントになってきます。
成果がダイレクトに見える
ブログを運営する時には様々なツールを使います。
・Googleアナリティクス
・Googleアドセンス
・Googleサーチコンソール
・Rank Tracker
・Twitter
・Instagram
これらに共通することは、良くも悪くも成果がダイレクトに見えることです。
アナリティクスを見れば1日に何回記事を見られたのかが詳細にわかりますし、Twitterではフォロワーが数字として表れ、全世界の人に見られます。
成果がダイレクトに見えることは、ブログの分析がしやすくなる反面、成果が出なかった時の精神的なダメージが大きくなります。
数値の増減に敏感な人は何か対策を打たないと、高い確率で挫折の要因となるので注意です。
始めるハードルの低さ
ブログは誰でも簡単に始めることができます。
実際、ごくごく普通の大学生だった僕も簡単にブログを開設できました。
しかしこのハードルの低さは、ブログを辞める人を増やす要因になり得ます。
ハードルが低い分、軽い気持ちで初めて挫折するケースは良くあるでしょう。
ブログはかなり厳しい世界です。
これを理解していないと、継続することは難しいのかもしれませんね。
「継続する1割」になるコツ

「辞める9割」と「継続する1割」がいるのがわかっていただけたと思います。
では、ここからは「継続する1割」になる方法を解説してきます。
コツ①「毎日作業」
「え?毎日ブログ更新するのは無理だよ…。」
と思ったそこのあなた。
ここで紹介したいのは『毎日更新』ではなく『毎日作業』です。
毎日ブログを更新するのは無理がある人もいるかと思いますが、そういった人も毎日ブログを触ることくらいはできるでしょう。
記事の下書き・リライト・デザインの変更・SEO対策などなど、やるべきことを挙げたらキリがありません。
やる日とやらない日を分けても良いんじゃない?
毎日作業すると『習慣』にすることができるよ。
この『習慣』がポイント。
1度習慣にしてしまえば、それを辞める事は逆に難しくなります。
「ブログに触れない日があるとなんか嫌な感じ…。」というくらいまで継続して、習慣にすれば『継続する1割』に大きく近づけますよ!
『習慣』をテーマにしたラジオ。暇つぶしにぜひ。
コツ②「成果を焦らない」
先ほど紹介したように、ブログは想像よりも遥かに成果が出ません。
ここで大切にしてほしいのが嫉妬心を捨てるということです。
成果が出ない中で好調な同期のブロガーを見ると、どうしてもモチベーションは落ちます。
僕も同期のブロガーと自分を比べて、ブログ運営に挫折しかけた経験が多々ありました。
そんな時に僕を救ってくれた言葉が『コツコツ積み上げる』です。
最近は意識的に、この言葉を発するようにしています。
ブログ運営8ヶ月目にして気づいたのは、
成果が出るのはものすごく遅いということ。「1年で⚪︎万PV!」
「1年で収益⚪︎万!」というフレーズに悩まされる気持ちもわかりますが、1番は自分のペースで積み上げていく事が大切。
挫折してしまったら元も子もないないので、コツコツいきましょう
— ごましお | 大学生ブロガー (@gomashio_salad) March 6, 2021
【記事更新のお知らせ
】
普通の大学生が7ヶ月ブログを
運営した結果をすべてまとめましたまずまずの結果でしたが
これを糧に来月もコツコツ頑張ります。ブロガーの皆さんは必見です
#ブログ初心者 #ブログ書け #今日の積み上げ https://t.co/enqXdmxDmr
— ごましお | 大学生ブロガー (@gomashio_salad) March 10, 2021
焦らずに自分のペースで、でも確実にコツコツと積み上げられれば、必ず成果が出ると信じています。
ブログ運営は楽しいもの!

皆さんはどんな理由でブログを始めましたか?
「お金を増やすため」「有名になるため」「文章力を磨くため」
人によって理由は様々かと思いますが、
きっとどこかに「楽しそうだから」という理由があったはずです。
自分の原点を思い返して、ブログ運営を楽しんでいきましょう!
簡単に継続できると思いますよ!!