この記事を読んでわかること
・学生の皆さんに暇つぶし法を提案
・実際に僕がやっておいて良かったものだけを紹介
・この記事を読んだ瞬間から行動できます
この記事を書いている人
詳しいプロフィール▻ごましおについて
この記事は約4分で読み終わります
ブログを開いていただきありがとうございます。
『ごましおさらだ』へようこそ!
こんにちは、ごましお(@gomashio_salad)です!
「暇だ…。」
某ウイルスや長期休みによって、暇な毎日を過ごしている学生の皆さん!
今日はそんな皆さんに、
僕が考える『学生のうちにやっておくべきもの』を紹介したいと思います。
今回紹介する4つの方法はどれも将来役に立つものなので、
「将来に漠然とした不安がある…」
という人も参考にしてみてください。
それではいきましょう!
暇な学生がやるべきこと4選
さっそく暇な学生がやるべきことを紹介します。
結論、以下の4つです。
- 筋トレ
- 読書
- 勉強
- 副業
では、それぞれについて解説していきましょう!
やるべきこと①「筋トレ」

僕は受験後、高校3年の2月から筋トレを始めました。
理由は、運動しないとすぐに顔周りが太るからです…。
高校までは運動系の部活をやっていたので大丈夫でしたが、大学からは自分で運動しないと太り続けてしまうことに気づいて、すぐに筋トレをスタートさせました。
現時点で筋トレを始めてから約1年が経過しますが、結果として「やっておいて良かった」と感じることが多いです。
筋肉が付いたこと以外にも、本来の目的であった”顔周りの肉”も完全になくなったので最高です。
男女問わず「筋トレ」はやってくことをオススメします。
詳しいメリットはコチラ

やるべきこと②「読書」

「読書は嫌だ!だからいつもYouTube見てるんだよ!!」
という声が聞こえてきそうですが、ちょっと待ってください。
読書ってやれば本当に楽しいですし、何より自分の知識が大きな資産になります。
確かに、正直読書って面倒くさいですよね。
ですが、どんな読書嫌いさんでも読書を習慣化することは可能です。
僕も読書の魅力に気づいてからはドハマりしたので、ぜひ挑戦してみてください!

僕(ごましお)が最近読んだオススメの本
自分たちとは全く異なる生活を疑似体験できます、シンプルに面白い▽
やるべきこと③「勉強」

休みに遊びたい気持ちもわかりますが、勉強もしておくと良いですよ。
学生の本業は勉強ですし、勉強ができるだけで何かと良い方向に進めます。
特に中高生は、ライバルが怠けがちな休みの期間に勉強すれば
大きな差を付けられるかもしれませんよ。

やるべきこと④「副業」

最後に「副業」もやっておくと役に立つよという話をします。
某ウイルスでリモートワークが広まったことや、
2018年に副業が解禁された波を受けて、これからは副業が当たり前の時代になります。
グローバル化によって大企業も軒並み倒産しているため、
副業によって収入源を増やすのは何となく安心できますよね。
学生が取り組みやすいものだと、以下のようなものがあります。
副業の例
・YouTube
・ブログ
・ライター
・アウトソーシング
・せどり(転売)
・ポイントサイト
YouTuberなんていうのは身近ですし、わかりやすいかもしれません。
僕が挙げた例をもとに「やってみたい!」と思える副業を始めてみてください!
特にオススメは「ブログ」です!
個人的な意見ではありますが、僕としては「ブログ」が1番オススメです。
理由は、以下のようなメリットがあるからです。
自分がブログをやっているので贔屓的な部分があるのは否めませんが、本当にオススメできます。
「YouTuberになりたいけど顔出しが怖い…。」
「もうバイトはやめて、自宅で稼げるようになりたい!」
「将来は不労所得で楽に生きたい!」
これらに該当する方は、特にブログを始めるべきです。
まずは行動してみましょう!
バイトをやるのはダメ?
暇な大学生はまずバイトを始めます。
僕の周りでも8割以上の友達がバイトをやっていると思います。
でも、その「暇ならとりあえずバイトを始める」という思考は危険かもしれません。
【結論】オススメはしません
僕の結論として、大学生がバイトをするのは基本的にオススメしません。
(家庭の事情などで早急にお金が必要な人がいるのもわかるので、そこはご了承ください)
詳しくはこの記事にまとめておきました。
https://gomashio-salad.com/pat-time-job/
今の自分は過去の選択でできている

最後に少しかっこいいことを言って終わろうと思います。
今の言葉は気にせず言わせてください。
この記事を読んでいる今の皆さんは、過去の選択によってできています。
この記事を読んでいるのも、今着ているものも、学校も、すべてあなたが決めたことです。
皆さんは暇だからこの記事を開いたと思いますが、
その暇な時間を何に使うかという選択は将来のあなたに直結します。
ぜひ、将来の自分が後悔しなくて済むような選択をしてください!
