ブログを開いていただきありがとうございます。
『ごましおさらだ』へようこそ!
こんにちは、ごましお(@gomashio_salad)です!
最近『Voicy』『stand.fm』といった言葉をよく耳にしませんか?
そんな音声コンテンツを始めようと思っても、「一人喋りができるか不安」という理由で躊躇してしまっている方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな方に向けて一人喋りのコツについて徹底解説していきます!
また、音声コンテンツの将来性についても語っているので、音声コンテンツに興味がある方は必見です。
それではいきましょう!
この記事を読んでわかること
- 一人喋りのコツがわかる
- 音声コンテンツの今後について知れる
一人喋りのコツ4選
さっそく一人喋りのコツについて、厳選して4つ紹介します。
先にまとめると、以下の通りです。
◎台本をしっかりと書く
◎リスナーを想定する
◎恥は捨てて、堂々と
◎ネタを募集する
では、それぞれについて詳しく解説していきます。
台本をしっかりと書く
突然ですが、一人喋りをする上で最も怖いことは何だと思いますか?
僕が考える答えは「話題が尽きること」です。一人喋りの場合他に頼れる人がいないので、話題が尽きてしまうと沈黙の時間が続くことになります。
そのため、話題が尽きないように台本を書いておくことがオススメです。
台本に今回話したい内容をざっくりと書いておけば、話の指針がぶれることなく・話題が尽きることもなくなるので、楽に一人喋りができるようになります。ここで参考までに、僕は普段どのようなラジオの台本を作っているのかを公開しますね。
これは2020年の最後に公開した、1年の振り返り放送をした際の台本です。
実際の放送がコチラ⇓
このように『話すテーマ』のみをざっくりと書いておくだけでも、話のまとまり方が大きく変わってきます。僕は「Evernote」というメモアプリを使って書いていますが、もちろん手書きの台本でもOKです。
リスナーを想定する
一人喋りをする際に気を付けてほしいことが、一人喋りと独り言は全くの別物だという事です。なので、目の前にリスナーがいることを想定して収録に臨むことをオススメします。
リスナーを想像することで、相手に伝わりやすい話し方ができます。
例えば、面白い話をしようと思えば架空のリスナーを笑わせられるような話し方に、何かを伝えたい時は架空のリスナーが理解しやすいような話し方に、自然となるでしょう。
恥は捨てて、堂々と
一人でラジオを収録しているとよくあることなのですが、ふと我に返って「自分は今、何をしているんだ?」という恥ずかしさに近い気持ちを感じることがあります。
たしかに一人でマイクに向かって話している光景は、傍から見たら異常かもしれません。しかし、これはラジオ配信者の宿命です。ラジオを配信すると決めたときから、その恥は捨てるようにしましょう。
恥を捨てることができれば、面白いラジオ作りに専念することができます。考えてみると、面白いYouTuberって恥を捨てて全力で動画づくりをしていますよね。恥を捨てることで得られるものがあるのは確かだと思います。
また、収録中にオドオドしたりするのも絶対にNGです。せっかく良い話をしていたとしても、態度でその説得力が変わってきます。ぶっちゃけ、内容の薄い話でも堂々と話していればそれっぽく聞こえるものです。
ネタを募集する
これまでに挙げた3つをやっていれば一人喋りは格段にうまくなると思うのですが、さらにもう一段上のレベルに行きたい人はネタを募集してみてください。
ネタを募集することで得られるメリットが2つあります。
①独りよがりの喋りにならない
②有益なネタが手に入る
まず1つ目の「独りよがりの喋りにならない」について。
いくら台本を書いてもリスナーを想像しても、あくまで自分が考えられる範囲のリスナーしか想像できません。しかし、ネタを送ってくれたリスナーのことがわかれば、実際のリスナー像を知ることができます。
このようにネタ募集を通してリスナーとのやり取りが生まれると、独りよがりの喋りになりにくいです。
2つ目の「有益なネタが手に入る」について。
リスナーさんから送られてきたネタというのは超有益なものと言えます。なぜなら、リスナーの需要をはっきりと知ることができるからです。
音声コンテンツの将来性
ここまで一人喋りのコツについて話してきましたが、まだ音声コンテンツを始めるのに抵抗があるという方もいるはずです。
ということで、ここでは音声コンテンツの将来性について語ります。
結論から言うと、今後音声コンテンツは確実に伸びます。
その根拠については、僕が前に書いたこの記事で詳しく説明しているので、そちらをご覧ください。

まとめ
では、本日のまとめです。
今回は「一人喋りのコツ」を軸に話してきましたが、そのコツは以下の4つでした。
◎台本をしっかりと書く▷話の指針作り
◎リスナーを想定する▷一人喋り≠独り言
◎恥は捨てて、堂々と▷無駄な場所で損をしない
◎ネタを募集する▷リスナーとラジオを作る
これからの音声コンテンツの伸びは確実なので、早めに音声コンテンツを始めて有利なポジションを取りましょう!
0からstand.fmを始めたいという方はコチラ⇓

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
僕は普段《大学生の日常》×《坂道》×《ブログ運営》についての記事を書いています。
どのブログよりも「わかりやすく、丁寧な」記事づくりを目指しているので、
もし興味があれば、他の記事も見ていただけると嬉しいです!
また「Twitter」と「stand.fm」でも発信活動を行っているので、
そちらもチェックしていただけると嬉しいです。
- 『Twitter』▷@gomashio_salad
- 『stand.fm』▷ごましお.fm
では、また次回の記事でお会いしましょう!