この記事を読んでわかること
・ブログのネタ切れを一瞬で解決するウラ技を伝授!
・僕の例を参考にしながら紹介
・ネタ切れした時のNG行動も教えます
この記事を書いている人
詳しいプロフィール▻ごましおについて
ブログを開いていただきありがとうございます。
『ごましおさらだ』へようこそ!
こんにちは、ごましお(@gomashio_salad)です!
ブログを続けていると、どうしてもネタ切れしてしまう時ってありますよね。
そこで今回は、ブログのネタ切れを一瞬で解決できる裏技を紹介します!
実際に、僕はこの方法でブログをほぼ毎日更新し続けられているので、参考にはなるかと思います。
また、このウラ技を使って書いた記事の実例や、ネタ切れした際のNG行動についてもまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください!
ブログのネタ切れを解決するウラ技
先に僕が紹介するウラ技3つをまとめてみました。
ネタ切れを解決するウラ技
①過去記事を見返す
②YouTubeからネタをパクる
③日常を書く
それでは、1つ1つ解説していきます!
過去記事を見返す
あなたは「ブログのネタがない…」と悩んでいるとき、新しいネタを見つけようとしていませんか?
たしかに新しいネタを作り続けるのも良いですが、それよりも過去のネタを運用して記事を作った方が簡単なんです!
僕もこの手法をよく使うのですが、その一例がこちらです。
オンライン授業を半年間受けた正直な感想 【メリット / デメリット】 2.
【大学生が語る】オンライン授業を1年間受けて気づいたメリット・デメリット 3.
これは3つとも「オンライン授業」に関する記事ですが、1つ目は開始当初・2つ目は半年後・3つ目は1年後と授業を受けた期間ごとに感想をまとめました。
この方法を使うと、僕たち筆者側もネタを考える手間が省けますし、読者側もより良質な情報を得ることができるため双方にメリットがあると言えます。
特にブログの人気記事は、リメイク版を作ればさらなるアクセスアップを見込める可能性が高いです!
YouTubeからネタをパクる
次に、だいぶ攻めた例を紹介します。
パクると言っても内容は異なりますし、動画とテキストでジャンルも違うので、YouTubeのネタを参考にする程度なら良いのかな?という考えです。
具体的にどういうことかというと、このような記事を指します。
どちらもYouTubeを参考にネタ作りをしました。
YouTubeのネタを参考にすることで、以下のようなメリットがあります。
YouTubeからネタを作るメリット
- 読者の注目を集めることができる
- 文章の表現力が磨かれる
- ネタを作る手間が省ける
まず「読者の注目を集めることができる」についてですが、おそらく現代人のほとんどがYouTubeを見ており、流行りの動画への関心も高いはずです。
そのため、YouTubeで盛り上がっていることをブログに書くと、トレンドに便乗して読者からの注目を集めやすいのです!
次に「文章の表現力が磨かれる」についてですが、動画でやっているような内容を文字にするのことは、実際にやるとなかなか難しいです。
それもそのはずで、動画とテキストでは伝えられる情報量に大きな差があります。
ですので、YouTubeの内容を文字にする過程で表現力を磨くことができると思います。
自分の日常を書く
まず始めに、この方法は上記2つの裏技でもネタが作れなかった時まで取っておきましょう。
というのも、どうしても「自分が書きたい記事」になりやすく、読者の悩みに寄り添えない可能性が高いからです。
この注意点を押さえていれば、自分の日常について書くのもアリだと思います。
僕の場合だと次のような記事です。
【一人暮らし大学生必見!】世界で1番簡単にパスタを食べる方法
【一人暮らし】男子大学生 1か月のリアルな食費を公開します。
このように自分の日常について記事を書いていれば、ネタ切れする心配はなくなります。
日常を記事にする時は、パスタ記事の「世界で1番簡単に」のように注目されやすいタイトルを付けるのがコツです。(あくまで常識の範囲内でですが…)
【注意】ネタ切れした時のNG行動
ここからは「ネタ切れした時でもこれはやるな!!」というNG行動を2つ紹介します。
意外と皆さんやりがちなので注意が必要です!
自分の書きたい記事を書く
やはり自分の書きたい記事を書いてしまうケースは非常に多いです。
芸能人やインフルエンサーと違って知名度がない場合は、読者にとって有益な記事を書かなければ確実に誰も見に来ません。
これについて、過去に僕が「自分のため」に書いた記事の例を挙げながら紹介します。
1つ目の記事がこちら。
https://gomashio-salad.com/3years-ago/
自分で言うのもあれですが、これは「読者」も「キーワード」も設定できていない典型的な例です。
「3年前の自分に言いたいことなんてどうでも良いよ!」という声が聞こえてきそうですが、本当にその通りだと思います(笑)
2つ目の記事はこちら。
これは、僕がゲームにはまっていた時期に書いた記事です。
一見「読者」や「キーワード」を設定できているように見えますが、『ゲーム』というテーマが僕のブログとはかけ離れています。
普段僕のブログを見てくださる方からしたら「コイツいきなりどうした!?」という感じですよね(笑)
ネタが思いつくまで待つ
ネタが思いつかないと、ブログ更新が途絶えてしまうパターンも多いです。
ブログはコンテンツ(内容)が命なので待つというのも1つの手ではあると思いますが、それだといつまでたってもブログが更新できないという事になりかねません。
今回紹介した3つのウラ技を参考にしたり、他のブロガーさんが紹介している解決策を見ながら、自分でネタを作り出すようにしましょう!
今すぐ実践しよう!
この記事を読んでくださる方の大半は、ブログでネタに困っているという方だと思います。
ぜひ僕が紹介した3つの裏技を実践して、ネタ作りをしてみてください!